日本一時帰国時は忘れないで。帰国中しかできない3つのこと。
弊社では、既に海外に出国されている方向けに、日本への一時帰国不要で日本の海外旅行保険に加入ができるサポートをしています。 加入できる保険は、通常日本で入るプランと同じものです。 但し、一部条件に規制もあります。 そこで、...
海外から入れる海外旅行保険、保険のプロが教える・知って得する海外旅行保険のブログ。
弊社では、既に海外に出国されている方向けに、日本への一時帰国不要で日本の海外旅行保険に加入ができるサポートをしています。 加入できる保険は、通常日本で入るプランと同じものです。 但し、一部条件に規制もあります。 そこで、...
海外での病気やケガの備えとして、日本人には大きな安心となる『海外旅行保険』。 慣れない土地・言葉の通じない場所でのもしもに備えて、海外での高額な医療費に備えて、はたまた突然襲う大病や大怪我に備えるなど、海外に行かれる目的...
このブログを書いている2022年2月現在、日本の水際対策では日本入国72時間前に行うPCR検査が陰性であることが入国の条件となっています。 そのため、帰国直前で陽性となって帰れなくなってしまった方から、弊社に毎月ご相談の...
海外旅行保険に加入を検討される方から、良くいただくご質問の一つが「検査費用」に関するもの。 定期健診や病院が勧める高額な検査、そして渡航前のPCR検査など、海外旅行保険はどこまで検査に関して保険が適用になるかは、既に保険...
渡航前PCR検査は、もはや海外旅行の必須のアイテムになりました。 通常は72時間前に検査を行い、翌日、つまり渡航の2日前に結果が出ます。 2022年1月現在、アメリカでは24時間以内に検査を行う必要がありますので、結果が...
保険会社より弊社に毎月、海外旅行保険の満期(期間終了)を迎えるお客様のリストが送られてきます。 そこには、加入後どのくらいの保険利用があったかが記載されています。 そして保険利用が保険会社の規定範囲を越えているお客様につ...
弊社では日本人の方が大勢在住される国や地域で、定期的に海外旅行保険についての説明会・相談会を行ってきました。 しかしコロナ感染拡大の影響で、2020年2月にタイ・バンコクで実施した説明会が最後となっていました。 思うよう...
11月8日より、海外からの日本入国について一部制限が緩和となりました。概要は、 1,「ワクチン接種証明書保持者に対する入国後の行動制限の見直し」 そしてもう一つが、 2,「外国人の新規入国制限の見直し」 この2点。 私た...
海外旅行保険といえば、空港の自動販売機で買うか、旅行代理店でツアーを申し込んだ時に、店員さんに勧められるがままに加入しておくもの。 そんな方もたくさんいらっしゃると思いますが、 コロナをきっかけに海外渡航・入国の必須条件...
保険を契約していただく場合には、お客様が補償の内容をしっかりご理解いただけているか、またお客様の意向にきちんと沿った内容となっているかを確認をしなければいけない、というルールがありますが、 『海外旅行保険』については、目...
保険契約のトラブルが非常に増えていたことなどを背景として、2016年より医療保険や自動車保険・火災保険など、保険を契約していただく場合には、お客様が補償の内容をしっかりご理解いただけているか、またお客様の意向にきちんと沿...
海外旅行保険を申し込む場合、海外への出発前にご自身で手続きを行うなら申込者=契約者=被保険者(補償対象者)となります。 一方、例えばご家族で加入される場合にお父様が家族全員の契約を行う場合や、15歳未満のお子様だけに保険...
海外旅行保険は、5年や10年という長期間では加入することが出来ません(卒業までの期間が明確に決まっている留学生タイプは、最長で5年まで可能な保険会社もあります)。 弊社がメインで推奨している会社では、一度に2年までが最長...
コロナがまだ騒がれる前の2019年8月、弊社より海外旅行保険にご加入されてタイにロングステイで行かれたSさんご夫妻。 先月8月にご帰国の予定でしたが、奥様より一通の相談メールが来ました。 帰国72時間前に行ったPCR検査...
海外旅行保険とは本来、『海外旅行中の急激かつ偶然な外来の事故によるケガ、病気の発病、携行品の破損といった様々な事故に対して保険金をお支払いする』ために作られています。 つまり、ある一定期間だけの補償を想定しているので、高...
海外在住の日本人にとって、医療の備えとして本当に心強い『海外旅行保険』。 海外旅行と違って海外で長期生活をされている場合には、いかに保険を利用しながら長く続けられるかが大きなポイントですね。 そんな海外旅行保険の大きな魅...